
郵便受けがすぐチラシでいっぱいに。
必要な郵便物が届いてるかひと目で分からないし、めんどくさい!
そんな方にオススメなのが「チラシお断り」とマスキングテープ等に書いて貼る方法です。
この方法を使ってから、なんとチラシ0!
チラシがたまらない生活は思った以上に快適です♪
早速わたしが試した簡単&効果バツグンだった方法を見てみましょう。
【チラシお断り】ステッカーは手書きでも効果絶大!
私の自宅は周りに飲食店なども多く、1週間に一度郵便受けを開けなければチラシが満杯に入る場所。
つい数日忘れてしまうとぎゅうっぎゅうに詰め込まれている有様…
必要な郵便物が届いているか確認するのにも、いちいち手間がかかってめんどくさい!!
そこで、試しにマスキングテープに「チラシお断り!」と書いて貼ってみたところ、山のように毎日投函されていたチラシがなんとゼロに!!

減ったらいいな~くらいの気持ちだったので、予想以上の効果に大興奮!
必要な書類が届いているか確認するのにいちいち鍵を開けなくていいし、選別の手間もないのでとっても快適です。
やることはマスキングテープに【チラシお断り】と書いて郵便受けに貼るだけ!
【チラシお断り】ステッカーの作り方とポイント
①マスキングテープなどに【チラシお断り】と書く。
好きな柄のマスキングテープを用意して、気持ち(怨念?)を込めて【チラシお断り】と書きましょう♡
②郵便受け投函口付近の”目立つ場所”に貼る。
ポスティングする際に出来るだけ目立つ場所、投函口の近くに貼るとわかりやすいと思います!
これだけ!とっても簡単にできちゃいます♡
チラシ0のメリット
- 選別作業の手間と時間を軽減できる
- 必要な郵便物が届いているかすぐに確認できる
- ストレスがちょっと減る

1日1分の作業でも、1年で6時間!
無意識にそれだけの時間を無駄にしていると考えると恐ろしい…
・ポスティング禁止!
・不動産系の広告お断り
・飲食関係以外のチラシお断り 等
文言を変えて、欲しいチラシだけ受け取ることも出来ます。
それでもしつこくチラシを入れてくる場合は
チラシお断り!
(無断投函された場合は着払いで依頼元に返送します) 等
実際に返送するかは別として、少しきつめの文言に変えてみると効果があるかもしれません。
ポスティングのお仕事をしていた方からのコメント
この記事を公開した際、Twitterで実際にポスティングのお仕事を経験した方からコメントをいただきました。
ポスティングをする際に【チラシお断り】と書かれた郵便受けには投函しないよう指導されるそうです!

やっぱりこの方法は効果があるんですね!
ですがポスティングはスピードが命なので、間違えて投函してしまうこともあるとのこと。
【チラシお断り】と明記してある家に入れても広告主にメリットがないばかりか、最悪クレームに繋がる可能性もあるので、ポスティング業者もこの辺りはしっかり指導しているようです。
そのおかげで、チラシお断りステッカーも効果絶大なわけですね♡
【チラシお断り】ステッカーは効果抜群!
マスキングテープに【チラシお断り】と書いて貼る方法は、とっても簡単にチラシから解放されるのでとってもおすすめです。
可愛いマスキングテープに書くことで、手書きでも可愛いステッカーが作れます。
退去時に簡単にはがすことが出来るのも魅力。
少しのことですが、塵も積もればなんとやら。ぜひすぐに試してみてくださいね♡
手書きはちょっと…という方はこちらで探してみてください。