
たこ焼き食べたいな~。
でもダイエット中だし糖質が気になる…
食べたい、太りたくない、食べたい、太(
食べたいものを我慢、我慢、我慢では、ダイエットも続かないですよね。
そこでオートミールの出番!
様々な料理に変身させることが出来るオートミールを使って、今回はたこ焼きをつくっていきます。
結論からいうと、ただのたこ焼きでした。(大成功)
オートミールたこ焼きはソースの味が強いので、オートミールが苦手でたくさん余っているという方にも試して欲しい料理です。
その前に「オートミールって何?」という方はこちらから読んでみてくださいね。
オートミールたこ焼きの材料
【オートミールたこ焼きの材料】
・たこ(ボイル):たこ焼き8個分
☆オートミール粉:30g
☆顆粒だしの素:4g
☆塩:ひとつまみ
☆砂糖orラカントS:小1
☆味の素:(あれば)8振り
☆ベーキングパウダー:(あれば)2g
☆サイリウム:(あれば)1g
・卵:1個
・水:100ml
・お好みの具(ネギ、乾燥エビ、天かす、紅ショウガなど)
・お好みの味付け(ソース、マヨネーズ、ポン酢、塩など)
・お好みのトッピング(かつお節、青のりなど)

オートミール粉は、オートミールをミキサー等で粉にしたもののこと。
あらかじめまとめて粉にしておくと便利だよ!
サイリウム・ベーキングパウダーはなくても作れますが、あると生地がふわふわもちもちします。
オートミールを使ったレシピではよく使われるので、あるとすごく便利!
サイリウムはお店ではあまり見かけないので、ネットで買うのがいいですね。
一度に使う量も少ないので、買ってしまえば長持ちしますよ~
オートミールたこ焼きの作り方・手順
- (たこを)切る
- (粉を)混ぜる
- (タネを)焼く

簡単3STEP☆
さぁ、いってみよー!!
1.たこを切る
切りました。
ポイントは大きすぎず、小さすぎず、それだけです。
2.粉、卵、水を混ぜる
材料欄の☆マークの粉を全てボウルに入れ、軽く混ぜ合わせます。
☆顆粒だしの素:4g
☆塩:ひとつまみ
☆砂糖orラカントS:小1
☆味の素:(あれば)8振り
☆ベーキングパウダー:(あれば)2g
☆サイリウム:(あれば)1g
そこに卵、水を加えて全体が混ざるまでしっかりと混ぜましょう。
3.焼く
年代モノゆえ、焦げ付きが見苦しくてすみません><
熱しておいたたこ焼き器に油を引きます。
私はいつも、キッチンペーパーを丸めたものにキッチンペーパーを重ねて”てるてる坊主”のようにしたものを使って引いています。

1回で捨てられて清潔だし、楽!
油は底にたまるくらいたっぷり引いておくと返すとき上手くいきます。
穴のまわりにも塗るのを忘れずに。
たこ焼き器全体の量はないので、注ぎやすい容器にうつすとやりやすいです。
まず、タネをこのくらい注ぎます。
たこ焼き器の穴の大きさによって作れる個数も変わるので、様子を見てやっていきましょう!
※穴の周りにもタネを注ぐので、その分は残しておいてくださいね。
お好みの具を入れて
周りにもタネをたっぷり注ぎます。
ここでタネを使いきってOKです!!
ガイドに沿って竹串などでひとつ分ずつに切り、生地を集めて半回転。
一気に返さず、まず半回転させる。
理由は知りませんが、大阪で生まれ育ったゆえに自然と身に着いたたこ焼きのお作法です。
多分継ぎ目が綺麗になったりします。
あとは適当にくるくるしていると、自然にまあるくなってきます。
周りが固まれば焼き上がり。
お皿に盛りつけて完成です!
オートミールたこ焼き完成・食べた感想
見た目は完全に普通のたこ焼きですね!
味も普通にたこ焼きでした!美味し~い♡
冷めると若干オートミールを感じてくるので、アツアツのうちに食べましょう。
ソースは糖質が高いので、気になる方はポン酢や塩にすると更にGOOD。

とっても美味しいので、作ってみてね♪
余談ですが、そろそろたこ焼き器買い替えたい…
BURUNOはホットプレートやたこ焼きはもちろん、別売りプレートを買えば焼肉やお鍋も出来るので収納場所の節約にもなって素敵…デザインも可愛い…次買うなら絶対これだなぁと
目星、つけてます。